
「会社を辞めて、個人で独立したい」そう考えたときに、忘れてはいけないのが社会保険の手続きです。
会社員から個人事業主へ。社会保険ってどうなるの?
こんにちは。独立して個人事業を始めようと思ってるんですが、社会保険のことがよく分からなくて…。
こんにちは。会社員と個人事業主では制度が大きく変わりますので、しっかり把握しておくのは大事ですよ。
個人事業主になると、保険はどう切り替わる?
今までは厚生年金と健康保険に入ってましたが、個人事業主になるとどうなるんですか?
「国民健康保険」と「国民年金」に切り替える必要があります。お住まいの市区町村で手続きを行います。
自分でやるんですね…。保険料って高いんでしょうか?
国民健康保険は前年の所得などで変動しますので、一定の収入があると負担が大きくなる場合もあります。
法人化するとまた変わる?
将来的に法人化も考えてるんですが、その場合はどうなりますか?
法人化すると、たとえ1人でも社会保険(厚生年金・健康保険)への加入が義務になります。役員報酬を設定して、そこから保険料を支払います。
保険以外に知っておきたい制度は?
今の段階でできる節約とか、準備しておくことってありますか?
「小規模企業共済」や「iDeCo(イデコ)」「付加年金」など、将来の備えと節税を兼ねた制度があります。余裕があれば検討の価値は高いですよ。
まとめ:独立するなら社会保険の手続きを忘れずに!
- 会社員 → 個人事業主で社会保険は国民健康保険+国民年金に切り替え
- 切り替え手続きは市区町村の役所で行う
- 将来的な法人化では再び厚生年金・健康保険へ
社会保険の手続きをしっかり行って、安心して事業スタートを切りましょう!
コメント