【入管】外国人の相談先|ビザ・生活・仕事で困ったときの公的窓口まとめ

アイキャッチ画像

はじめに

日本で生活する外国人にとって、在留資格、労働条件、住居、育児、医療など、さまざまな不安やトラブルがつきものです。しかし、「どこに相談したらいいのか分からない」「言葉の壁がある」という理由で、問題が放置されるケースも少なくありません。この記事では、外国人本人や雇用主が利用できる代表的な相談窓口を紹介します。

まず頼れるのは「出入国在留管理庁」

レンさん
レンさん

ビザの更新が近いのに、会社の担当者が何もしてくれません。どこに相談したらいいですか?

さとみさん
さとみさん

まずは入管(出入国在留管理庁)に相談してください。在留資格や更新、在留カードの手続きなどについて、外国語対応も含めた案内があります。

外国人総合相談ワンストップセンター(FRESC)

  • 場所:東京・大阪・広島 など
  • 言語:英語・中国語・韓国語・ベトナム語など多言語対応
  • 内容:ビザ・労働・生活・教育・法律・出産育児など
  • 連携:労基署・入管・出入国在留管理庁・ハローワーク等が協力

地方自治体の「外国人相談窓口」

  • 市役所・区役所などにある外国人支援担当
  • 母語での通訳支援や生活相談、書類手続きのサポート
  • 地域によっては外国人向けの「無料法律相談日」も開催

労働トラブルは「労働基準監督署」へ

  • 長時間労働・賃金未払・解雇トラブルなどの相談
  • 外国人も労働者として労働基準法に守られています
  • 相談は匿名でも可能、通訳がつく場合もあり

特定技能・技能実習生の相談先

ふじはらさん
ふじはらさん

技能実習・特定技能の外国人には、監理団体(実習生)や登録支援機関(特定技能)のサポート義務があります。困ったことがあればまず支援機関に相談を。

相談前に準備しておくとよいもの

  • 在留カード
  • パスポート
  • 雇用契約書や給与明細
  • 通訳または母語が話せる人

まとめ:「知らないから」ではなく「相談する」が大事

  • ビザや仕事、生活の問題は公的機関に相談できる
  • 日本語が苦手でも、多言語対応窓口がある
  • 不安を放置せず、まずは一歩踏み出すことが大切

企業や支援機関の方へ:サポート体制の整備もご相談ください

外国人からの相談を受けたが対応に迷う、制度の説明が難しい、通訳がいない―。そんなときは私たち専門家にご相談ください。相談先の紹介や契約書・制度説明まで対応可能です。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました