はじめに
外国人労働者の雇用は、労働力不足の解消やグローバル化に貢献する一方で、適切な管理を怠ると企業に大きなリスクをもたらす可能性もあります。法令違反による刑事罰、行政指導、信用低下など、外国人雇用にまつわるトラブルは他人事ではありません。この記事では、企業が備えるべき主なリスクとその対応策を解説します。
リスク①:不適切な在留資格による「不法就労助長罪」

レンさん
在留カードがあるから働けると思っていました…。会社にも責任があるんですか?

さとみさん
在留カードに「就労制限あり」と記載されている場合、許可されていない業務に就かせると不法就労助長罪に問われます。企業側にも懲役・罰金刑が科される可能性があります。
チェックポイント
- 在留資格の種類(例:技術・人文知識・国際業務、特定技能など)
- 従事させる業務との適合性
- 就労制限の有無(資格外活動許可があるか)
リスク②:労務管理の不備(残業・労働条件・言語対応)
- 雇用契約書の記載が不明確・曖昧
- 日本語が理解できず、労働条件の説明が伝わっていない
- 外国人特有の文化や宗教への配慮不足
労働基準法は国籍にかかわらず平等に適用されます。労働条件通知書や就業規則の翻訳、通訳サポート体制の整備が大切です。
リスク③:入管への届出・更新漏れ

ふじはらさん
雇用時・離職時の入管への届出は、企業にも義務があります。うっかり忘れたでは済まされません。特に転職・退職・在留期限の管理を怠ると、在留資格の取消や企業名の公表のリスクも。
主な届出義務
- 外国人雇用状況届出(ハローワーク)
- 契約機関に関する届出(出入国在留管理庁)
- 資格変更・更新のサポート(本人まかせにしない)
企業が取るべきリスク対策
- 採用前に在留資格と職務の適合性を確認
- 就業規則・雇用契約の整備(多言語対応)
- 社内に外国人雇用の窓口担当者を設置
- 定期的な在留資格チェックと期限管理
- 専門家(行政書士・社労士)との連携体制を構築
まとめ:外国人雇用=企業の責任
- 「知らなかった」では済まない法令リスク
- 就労資格・労務管理・入管対応は会社の義務
- 問題発生前の“予防策”が信頼経営につながる
外国人雇用の不安は、私たち専門家にご相談ください
在留資格チェック、業務適合確認、就労契約書の整備、入管とのやりとりまで、企業と外国人双方の立場に立ってサポートいたします。初めての雇用でも、安心してお任せください。
お問合わせ
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)
📱 LINEでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
✉ メールでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
📞 06-6914-9706
受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)