【入管】雇用契約書の注意点|賃金・職務・契約期間を明確にするポイント

アイキャッチ画像

はじめに

外国人を雇用して在留資格を取得・更新する際、必ず提出が求められるのが「雇用契約書」です。書式は自由ですが、内容に不備があると審査に大きな影響を与えます。この記事では、入管に提出する雇用契約書の書き方と、押さえるべきポイントをわかりやすく解説します。

雇用契約書で見られる主なポイント

項目 審査での着眼点
賃金額 日本人と同等以上か/月給・時給の明示
契約期間 更新の有無/開始日・終了日が明確か
職務内容 在留資格に合致しているか
労働時間 フルタイムか、週何時間か
社会保険 加入義務の有無が記載されているか

職務内容は特に重要!

レンさん
レンさん

「事務」とか「技術職」とか、ざっくり書いてもいいんですよね?

さとみさん
さとみさん

それでは不十分です。職務内容が在留資格と一致しているかを審査されるため、「翻訳業務」「プログラム開発」「外国人向け営業」など、具体的に記載することが重要です。

書式は自由?それとも決まりがある?

法的には書式の決まりはありませんが、以下の情報が網羅されていることが求められます。

  • 労働契約期間
  • 業務内容
  • 労働時間・休日・休暇
  • 賃金額(支払日・通貨単位)
  • 保険・福利厚生の有無

よくある不備と改善策

  • 支払通貨が書かれていない →「日本円で支払う」と明記
  • 契約期間が空欄 →「〇年〇月〇日から〇年〇月〇日まで」と明確に
  • 会社の住所・代表者印がない →正式な会社名・住所・押印が必要

提出形式はどうする?

原則は紙のコピー(署名済)を提出します。電子契約であっても、入管にはPDF出力+押印などが必要になる場合があります。記名押印があるかを必ず確認しましょう。

まとめ:雇用契約書は「信頼を得る第一歩」

  • 内容の具体性と一致性が審査のカギ
  • 書式自由でも、要点を網羅した文面に
  • 職務・賃金・期間を明確にすることが大前提

雇用契約書の作成も、私たち専門家にご相談ください

フォーマットの提供から内容チェック、翻訳、スタンプ処理まで、外国人雇用に精通した私たち専門家がしっかりサポートします。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました