相続が発生し、遺産が複数の相続人で共有されると、次に必要になるのが遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)です。
この記事では、分割協議とは何か、その手順と注意点について、会話形式でやさしく解説します。
分割協議とは?

たけし
お父さんが亡くなって、家族みんなで財産を分けるって言われたけど、どうやって決めるの?

さとみさん
それが「遺産分割協議」です。相続人全員が話し合って、誰が何を相続するかを決める手続きのことなんです。
分割協議の対象になる財産
分割協議の対象になるのは、遺言がなく、法定相続で共有されている財産です。
例:不動産、預貯金、有価証券、車、家財道具など。
ただし、以下は分割協議の対象外です:
- 遺言で個別に遺贈された財産
- 生命保険金(受取人指定あり)
- 死亡退職金(会社規定により異なる)
どうやって進めるの?
分割協議は、相続人全員の同意が必要です。
話し合いがまとまったら、「遺産分割協議書」を作成し、全員が署名・押印します。

ふじはらさん
分割協議書があると、不動産登記や銀行口座の解約などの手続きがスムーズになります。自筆でも構いませんが、内容の正確さが重要です。
話し合いがまとまらないときは?
相続人の一人でも反対すれば、分割協議は成立しません。
この場合は、家庭裁判所での調停や審判に進むことになります。
争いを防ぐためにも、事前に準備したり、第三者の専門家に間に入ってもらうのが安心です。
まとめ|遺産の分け方は話し合いで決まる
- 分割協議は、相続人全員の話し合いで遺産をどう分けるか決めること
- 協議書を作成すれば、その後の手続きがスムーズに
- 合意できない場合は家庭裁判所へ
円満に分けるには、法的な知識と冷静な対話が欠かせません。
不安がある場合は、ぜひ私たち専門家へご相談ください。