「親が亡くなって財産を引き継ぐ」──そう聞くと、なんとなくプラスのイメージがあるかもしれません。
でも、相続には財産だけでなく「借金」も含まれるのです。
そんなとき、相続人は3つの選択肢からどれかを選ぶことになります。
それが、単純承認・相続放棄・限定承認です。
今回はこの3つの違いと、選ぶ際の注意点をやさしく解説します。
① 単純承認(たんじゅんしょうにん)とは

たけし
単純承認って、特別な手続きしなくてもOKってこと?

さとみさん
そうです。何もしないでいると、自動的に「単純承認」したことになります。
単純承認とは、プラスの財産もマイナスの財産(借金)もすべて相続するという選択肢です。
こんな場合に「単純承認」とみなされます:
- 相続開始から3か月間、何も手続きをしなかった
- 相続財産を使ったり処分した
一度承認すると撤回はできません。
財産をもらうつもりが、借金の返済義務だけ残ってしまう…なんてことも。
② 相続放棄(そうぞくほうき)とは

たけし
借金が多いなら、相続放棄した方がいいのかな?

さとみさん
そうですね。相続放棄をすれば、財産も借金も一切引き継がずに済みます。
相続放棄とは、相続そのものを「初めからなかったこと」にする制度です。
家庭裁判所に申述し、受理されれば相続人ではなくなります。
注意点:
- 相続開始を知った日から3か月以内に申請
- 財産を使ってしまうと放棄できない可能性あり
- 他の相続人に相続権が移る(たとえば兄弟や子へ)
③ 限定承認(げんていしょうにん)とは

たけし
プラスかマイナスかわからない場合はどうしたら?

さとみさん
そんなときは「限定承認」という方法があります。財産の範囲内でしか借金を引き継がない制度です。
限定承認とは、相続した財産の範囲でだけ負債を引き継ぐ制度です。
つまり、プラスの財産の範囲内でしか支払い義務が発生しないので、マイナスがあっても安心です。
ただし、以下の点に注意が必要です:
- 相続人全員で共同して申述する必要あり
- 手続きが複雑で時間と手間がかかる
- 相続開始を知った日から3か月以内に申請
まとめ:選ばなかったことがリスクになる
- 単純承認:何もしないと自動的に。借金もすべて引き継ぐ。
- 相続放棄:財産も借金も引き継がない。3か月以内の申請が必要。
- 限定承認:プラスの範囲だけ借金を引き継ぐ。手続きは複雑。
相続は、始まったら待ってくれません。
「3か月以内」に判断しないと、自動的に単純承認になってしまいます。
判断に迷うときこそ、私たち専門家へ相談を。