相続手続きでは、「亡くなった方の出生から死亡までの戸籍一式」が必要になります。
でもこれ、数十ページにもおよぶ煩雑な書類になりがち。金融機関や法務局に提出するたびに何度もコピーを取るのも大変です。
そんなときに便利なのが法定相続情報一覧図です。
法定相続情報一覧図とは?

たけし
「一覧図」って、戸籍とどう違うの?

さとみさん
法定相続情報一覧図は、戸籍から相続関係を図にまとめたもので、登記官が認証してくれるんです。これ1枚で、相続人の関係を証明できます。
どんなときに使える?
- 不動産の相続登記
- 銀行口座の名義変更・解約
- 証券口座・保険金の請求手続き
複数の手続きを同時進行する場合に、一覧図の写しを何部でも無料で交付してもらえるのが便利です。
法定相続情報一覧図を取得する手続き
- 必要書類を準備(戸籍一式・住民票・固定資産評価証明書など)
- 相続関係説明図(一覧図)を作成
- 登記所(法務局)に提出
- 法務局が確認・認証し、一覧図の写しが交付される
メリットと注意点
メリット | 注意点 |
---|---|
戸籍一式を毎回提出しなくて済む | 一覧図の作成にミスがあると差し戻される |
何部でも無料で写し交付可能 | 内容が確定後の変更は手間がかかる |
相続登記や金融機関の手続きがスムーズ | 法定相続人全員の情報が正確であることが必要 |
専門家のサポートを活用しよう

ふじはらさん
戸籍の収集や一覧図の作成は、慣れていないと時間も手間もかかります。行政書士や司法書士が作成代行できるので、活用すると安心です。
まとめ:一覧図で手続きを効率化しよう
- 相続関係をまとめた1枚の図が「法定相続情報一覧図」
- 複数の手続きで繰り返し使える便利な書類
- 取得には少し手間がかかるが、のちの負担を減らせる
相続の手続きをスムーズに進めたいなら、法定相続情報一覧図の活用をおすすめします。
作成や手続きでお困りの方は、ぜひ私たち専門家へご相談ください。