【相続放棄】をシンプルに解説

ゆうたさん
ゆうたさん

親父が亡くなったんだけど、借金も多くて…相続したくない場合ってどうすればいいの?

さとみさん
さとみさん

そういうときは“相続放棄”っていう方法があるよ!

✅ 相続放棄とは?

相続放棄とは、亡くなった人(被相続人)の財産を一切相続しないという意思表示を、家庭裁判所に対して正式に行う手続きです。
つまり、プラスの財産もマイナスの財産(借金など)もすべて「いりません!」ということになります。

ゆうたさん
ゆうたさん

いつまでにやればいいの?

さとみさん
さとみさん

原則、相続が発生してから“3ヶ月以内”がタイムリミットだよ!

⏰ 相続放棄の期限と注意点

  • 原則:相続開始(通常は死亡日)から3ヶ月以内
  • この期間を「熟慮期間」と呼びます
  • 過ぎると相続を受け入れたとみなされる可能性あり

📊 相続放棄の手続きの全体像

ステップ 内容 ポイント
Step 1 情報収集・財産調査 プラスとマイナスの財産を確認
Step 2 相続放棄の意思決定 家族と相談して方針を決める
Step 3 裁判所へ申述書を提出 3ヶ月以内に必須
Step 4 家庭裁判所の審査 不備がなければスムーズ
Step 5 相続放棄受理通知書を受け取る これで正式に放棄完了
Step 6 必要に応じて関係者へ通知 債権者に受理証明を出す場合も

🖼️ 手続きの流れ(図解風)

亡くなった人が出る(相続発生)
   ↓
【STEP1】財産を調査(借金があるか確認)
   ↓
【STEP2】家族で話し合い、放棄するか決める
   ↓
【STEP3】家庭裁判所に申述書を提出(3ヶ月以内!)
   ↓
【STEP4】裁判所で審査 → OKなら通知が届く
   ↓
【STEP5】放棄完了!必要なら関係者に知らせる

📄 相続放棄に必要な書類一覧

書類名 内容・備考
相続放棄申述書 家庭裁判所のフォーマット(記載例あり)
被相続人の戸籍(出生〜死亡) 相続関係の証明に必要
申述人の戸籍謄本 本人確認用
被相続人の住民票除票 or 戸籍の附票 最後の住所を確認する書類
申述人の住民票 裁判所により必要
郵便切手・返信用封筒 通知の受け取り用(裁判所ごとに異なる)
ゆうたさん
ゆうたさん

これ、自分でできそうかな?

さとみさん
さとみさん

不安なら行政書士に相談したほうが確実だよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました