相続が発生したとき、「遺産を相続するか放棄するか」で迷う方が多くいらっしゃいます。
実際、相続財産の内容は亡くなった後で初めて分かることも多く、判断が難しいケースも少なくありません。
この記事では、相続放棄に迷ったときの判断基準と行動のステップについてわかりやすく解説します。
そもそも相続放棄とは?

たけし
相続放棄って、どんな手続きなの?

さとみさん
亡くなった方の財産や借金を、一切相続しませんと家庭裁判所に申立てる手続きです。3か月以内が期限ですよ。
相続放棄に迷ったらまず確認したい3つのこと
- 借金や保証債務の有無
カードローンや事業資金の借入がないかを調べましょう。 - プラスの財産がどれだけあるか
現金、預貯金、不動産、株式などの総額を概算します。 - 他の相続人との関係性
自分が放棄すると誰が代わりに相続するのかも重要な判断材料です。
相続放棄をするとどうなる?
- 財産も借金も一切相続しない
- 他の相続人に相続権が移る
- 葬儀費用の支出義務もなくなる(ただし常識的な分担は話し合いで)

ふじはらさん
放棄の申述は、家庭裁判所に書類を提出し受理されることで成立します。一度受理されると原則撤回できません。
相続放棄に向いているケース
- 借金や保証債務が多くて相続したくない
- 相続人が複数いて、自分が受け取るメリットが小さい
- 遺産の中身がはっきりせず、後から多額の負債が出てくる可能性がある
まとめ:迷ったときこそ冷静な調査と判断を
- 相続放棄は3か月以内に判断が必要
- 一度放棄すると撤回不可なので慎重に
- 判断に迷ったらまず財産と債務を洗い出し、専門家に相談を
相続放棄の判断は、一生に一度あるかないかの大切な決断です。
「判断がつかない」「調査ができない」そんなときこそ、私たち専門家へ相談を。