
レンさん
外国人が日本の大学や研究所で働くには、どんな在留資格が必要なんですか?

さとみさん
その場合は「研究」という在留資格を申請するの。大学や官公庁、研究機関での調査・研究活動が対象になるわ。
在留資格「研究」とは?
「研究」は、日本の大学・研究機関・官公庁などにおいて、調査・研究活動を行う外国人研究者向けの就労資格です。
教育や指導が主な業務であれば「教育」資格、学術的研究が中心なら「研究」資格を選びます。
対象となる活動例
- 大学の研究センターでの科学研究
- 民間企業の研究開発部門での分析
- 官公庁の研究機関での調査業務
要件と雇用形態
項目 | 内容 |
---|---|
雇用先 | 大学、公的研究機関、官公庁、民間企業など |
職務内容 | 専門分野の研究や分析に従事 |
雇用形態 | 常勤・非常勤いずれも可(報酬の支払いがあること) |

ふじはらさん
大学との契約書や研究計画書など、実際の研究内容が明確にされていることが大切です。申請時に詳細な説明が必要になります。
在留期間と更新
在留期間は「3か月」「1年」「3年」「5年」などがあります。契約更新や研究継続にあわせて更新可能です。
注意点
- 報酬のある契約が必要(ボランティアは不可)
- 教育・講義中心の場合は「教育」資格になる
まとめ
在留資格「研究」は、日本の大学や研究機関で専門的な調査・研究を行う外国人のための就労ビザです。
活動内容の確認や契約内容の整理が求められます。不安がある場合は、私たち専門家がしっかりサポートしますので、お気軽にご相談ください。
お問合わせ
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)
📱 LINEでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
✉ メールでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
📞 06-6914-9706
受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)