
レンさん
ニュースで「技能実習制度が問題視されている」って見たけど、どんな人権問題があるの?

さとみさん
技能実習制度はもともと「人材育成」の目的だったけど、実際は労働力確保として使われることが多くなって、問題も起きているの。詳しく説明するね。
技能実習制度の概要
技能実習制度は、外国人が日本の企業などで働きながら技術を学ぶ制度で、1993年に創設されました。
- 目的:開発途上国への技術移転、人材育成
- 在留期間:最長5年(技能実習1号~3号)
- 対象業種:約80種の指定職種
制度における主な人権問題
- 低賃金・長時間労働: 最低賃金を下回る報酬、残業代未払いなど
- 転職不可: 原則、同一企業での就労に限られ、離職すると帰国を余儀なくされる
- パスポートや通帳の取り上げ: 一部で違法な管理が発生
- 暴力・ハラスメント: 監理団体や受入先での人権侵害
こうした問題は、日本国内外から「現代の奴隷制度ではないか」という批判を受け、制度の根本的な見直しが求められてきました。
制度の見直しと「育成就労制度」
これらの問題を踏まえて、2024年の入管法改正により、新たな在留資格「育成就労」が創設されました。
技能実習制度 | 育成就労制度(新制度) |
---|---|
原則転職不可 | 転職可(条件あり) |
実習内容と労働内容が乖離しがち | 計画に基づいた人材育成型 |
監理団体の管理に依存 | 新設機関が支援・監督 |

ふじはらさん
今回の見直しでは「育成」と「労働」の両立を意識し、人権への配慮やキャリア形成を重視した仕組みが強化されました。制度の透明性も求められています。
国際社会からの評価と日本の課題
- 国連やILO(国際労働機関)からも「構造的な人権問題」と指摘
- 実習生の失踪数やトラブルが多いことも批判材料に
- 制度改革には、企業・団体・行政の連携が不可欠
企業側に求められる対応
受け入れ企業には、以下のような対応が求められます:
- 適切な賃金・労働時間の管理
- ハラスメント防止と相談窓口の設置
- 実習目的に沿った仕事内容の提供
- 通訳・生活支援などのサポート体制

レンさん
ただ働いてもらうだけじゃなくて、ちゃんと支える環境をつくるのが大事なんだね…

さとみさん
そうなの。制度が変わっても、現場の意識や運用が変わらないと意味がないよね。だからこそ、私たちも一緒にサポートしていくの。
まとめ|制度の本来の目的に立ち返って
技能実習制度は、制度趣旨と現場のギャップから多くの人権問題を抱えてきました。しかし、制度は進化しています。2024年の「育成就労制度」への転換を機に、外国人が安心して働ける環境づくりが求められています。
受入企業や監理団体の方、人材確保をお考えの方は、ぜひ私たち専門家にご相談ください。
お問合わせ
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)
📱 LINEでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
✉ メールでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
📞 06-6914-9706
受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)