特別受益とは?生前贈与や結婚資金は相続でどう扱われる?

たけし
たけし

うちの兄は、生前に親から家を買ってもらってるんだけど…それって相続のときに何か関係あるの?

さとみさん
さとみさん

それは「特別受益」にあたるかもしれないわね。相続の場面では、生前に受けた贈与も含めて全体のバランスを取ることがあるのよ。

特別受益とは?

特別受益とは、法定相続人が被相続人から生前に特別な利益(贈与)を受けていた場合に、その金額を相続財産に加味して公平を保とうとする制度です。

具体的な例

  • 結婚資金を援助してもらった
  • マイホームの購入費を出してもらった
  • 生前に多額の学費を支払ってもらった

特別受益があるとどうなる?

特別受益がある場合、その人の「もらった分」を考慮して、他の相続人との公平をはかります。これを「持戻し」といい、相続財産に足し戻して相続分を計算します。

具体例で見る計算方法

  • 相続財産:2000万円
  • 兄が生前贈与:1000万円
  • 相続人:兄と弟の2人
  • 持戻し後の総額:3000万円 → 各自1500万円が基準
  • 弟:1500万円、兄:生前に1000万円+500万円を受け取る
ふじはらさん
ふじはらさん

特別受益は、遺産分割の公平性を守る制度だね。ただし、本人が「これは相続と関係ない」と主張するケースも多く、争いのもとになりやすいから注意が必要だよ。

法的根拠

民法第903条に「特別受益の持戻し」が定められています。基本的に法定相続人が対象で、遺言によって持戻しを免除することも可能です。

図解:特別受益の持戻しイメージ

特別受益の考え方(法務省)
出典:法務省

争いを避けるには?

  • 贈与の事実は明確に記録しておく
  • 遺言書で持戻し免除の意思を明示する
  • 遺産分割協議の際には専門家の意見を取り入れる

注意点

  • 特別受益は「相続人」に対する贈与に限る
  • 形式ではなく実質で判断される(名義が本人でなくても)
  • 贈与の時期や目的によって扱いが変わる
たけし
たけし

うちも兄弟間でそんな話が出てきそうだから、ちゃんと調べておかないといけないな…

まとめ:特別受益のポイント

  • 生前贈与があると、相続の際に「特別受益」として調整される
  • 持戻しによって公平に相続分が計算される
  • 争いを避けるには記録や遺言で明確にしておくのが大切

ご相談は私たち専門家へ

特別受益があるかどうかの判断や、持戻しの方法などはとても繊細です。相続人間でのトラブルを防ぐためにも、私たち専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました