
ゆうたさん
経営業務の管理責任者の経験って、どうやって証明するんだろう?書類がいっぱいあって混乱しそう…。

さとみさん
大丈夫!立場ごとに必要書類が決まってるから、順を追って見ていこうね!
法人の役員としての経験
- ①営業の実態:決算報告書(税務署の受付印または電子申告の受信通知)
- ②営業の実績:毎年の工事内容・工期・請負金額
- ③常勤の役員:履歴事項全部証明書や役員給与明細
上記3点の条件が「すべて重なる期間」が経験年数としてカウントされます。
個人事業主としての経験
- ①営業の実態:確定申告書第一表(必要に応じて第二表も)
- ②営業の実績:法人と同様、毎年の工事実績を確認
過去に許可を受けた法人・個人事業主での経験
常勤役員等として証明済みの場合や、許可申請書類・許可通知書・決算変更届などで確認します。
支店長など使用人の経験
営業所一覧や使用人一覧など、支店長として実際に管理業務を行っていた証明が必要です。
執行役員としての経験
取締役会の決議によって明確な権限を与えられ、建設事業部門を統括していたことがわかる書類が求められます。
経管補佐の立場としての経験
補佐経験は6年以上必要で、準ずる地位での在職証明や工事実績、確定申告書類などをもとに確認します。

ゆうたさん
役職ごとに見るべき書類が違うんだね…!でも、整理してもらえてスッキリしたよ!

さとみさん
経験を正しく証明すれば、建設業許可取得もスムーズになるよ!不安な人は専門家に相談してね!
コメント