
レンさん
行政書士って、弁護士や社労士とどう違うの?同じような仕事をしてるように見えるけど…

さとみさん
いい質問だね!たしかに業務の一部は似ているけど、法律で扱える分野や役割には明確な違いがあるの。今日はそれをわかりやすく整理してみるね。
各士業の役割の違い
士業 | 主な業務 | 特徴・制限 |
---|---|---|
行政書士 | 官公署に提出する書類の作成と代理(例:在留資格申請、建設業許可など) | 法廷代理権なし。裁判業務や弁論は行えない。 |
弁護士 | 法律相談、裁判手続、交渉代理(訴訟・刑事・家事事件) | 唯一、法律事務全般を行える国家資格。 |
社会保険労務士(社労士) | 労働・社会保険関係の書類作成、助成金、就業規則作成 | 労働・保険分野に特化。入管業務は原則不可。 |
司法書士 | 登記申請代理、不動産・会社法務、簡裁訴訟代理 | 法務局への申請が中心。入管業務は対象外。 |
行政書士と他士業の連携の実際
実務では、単一の士業で完結できないケースも多く、以下のような連携が求められます:
- 外国人雇用:行政書士が入管書類、社労士が雇用保険・社会保険手続き
- 起業支援:司法書士が法人登記、行政書士が許認可を担当
- 相続手続き:行政書士が遺産分割協議書、弁護士が争いのある案件対応

ふじはらさん
士業間でのネットワークや紹介体制があることで、相談者にとって「ワンストップ」での安心感を提供できるんだ。私たちも日頃から信頼できる他士業と連携して対応しています。
それぞれの「専門性」を活かすことが大切

レンさん
なるほど〜。それぞれできることが違うから、得意分野を活かしながら協力するのが大事なんだね!

さとみさん
うん。私たち行政書士は、依頼者の話をしっかり聞いて「どの士業が必要か」を見極める窓口的な役割もあるの。連携をスムーズに行うことが、相談者の安心にもつながるんだよ。
まとめ|連携でより強い専門支援を
士業はそれぞれに守備範囲がありますが、共通して「困っている人を助ける」という目的を持っています。連携によって、複雑な課題にも柔軟に対応できるのが大きな強みです。
入管業務や許認可などでお困りの際には、まずは私たち専門家にお気軽にご相談ください。
お問合わせ
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)
📱 LINEでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
✉ メールでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
📞 06-6914-9706
受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)