遺産分割協議書とは?作成の流れと注意点をわかりやすく解説

たけし
たけし

相続のあとに作る「遺産分割協議書」って、どんな書類なの?必要なの?

さとみさん
さとみさん

遺産分割協議書は、相続人全員で遺産の分け方を話し合って決めた内容を書き記した正式な書類のことよ。不動産の名義変更などに必ず必要になるの。

遺産分割協議書とは?

遺産分割協議書(いさんぶんかつきょうぎしょ)は、法定相続人が全員参加して、誰がどの財産を相続するかを合意し、文書にまとめたものです。

なぜ必要なのか?

遺言書がなければ、相続人全員で話し合って遺産の分割方法を決めなければなりません。不動産の登記や銀行口座の解約、相続税の申告にも必要となります。

作成が必要な場面

  • 不動産の相続登記
  • 銀行預金の解約・名義変更
  • 相続税の申告(遺産分割の有無で控除額が変わる)
ふじはらさん
ふじはらさん

法定相続分に従わない分割もできるけど、その場合も協議書を作って全員の署名・押印が必要になるよ。トラブル防止にも重要だね。

協議書に記載すべき内容

  • 被相続人の氏名と死亡日
  • 相続人全員の氏名と住所
  • 各財産の分割内容(例:●●の不動産は○○が相続)
  • 相続人全員の署名・押印(実印)
  • 印鑑証明書の添付(通常1通)

形式は自由?それとも決まりがある?

書式に法律上の厳格なルールはありませんが、必要な情報が網羅されており、証明力をもたせるためには形式や用語にも一定の注意が必要です。

図:遺産分割協議の流れ

遺産分割協議の流れ(法務省)
出典:法務省

注意!協議書が無効になるケース

  • 相続人の一部が参加していない
  • 署名や押印がそろっていない
  • 未成年者がいるのに特別代理人を立てていない

よくある質問Q&A

Q. 協議がまとまらなかったら?

A. 家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てることができます。

Q. 遺産分割協議書は1通でいいの?

A. 原本は1通ですが、各相続人用に「原本に基づく写し(コピー+印鑑証明付き)」を作成するのが一般的です。

Q. 自分で作れる?専門家に頼んだ方がいい?

A. 書類の形式や記載内容に不備があると後で手続きができない可能性があるため、私たち専門家への相談をおすすめします。

たけし
たけし

家族で話し合うのも難しいし、書類の書き方もよくわからないな…

まとめ:遺産分割協議書のポイント

  • 法定相続人全員の合意と署名・押印が必要
  • 不動産や銀行口座など手続きに必須
  • 書き方や記載内容には注意が必要

ご相談はお気軽に

遺産分割協議書の作成には法的な知識と実務経験が求められます。後のトラブルを防ぐためにも、私たち専門家にお気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました