

たけし
親の通帳が残ってるんだけど、名義を変えるとか、口座を解約するとか…相続ってどう進めるのが正解なんだろう?

さとみさん
口座の名義は変更できないから、実際には「解約して払戻しを受ける」ことになるのよ。そのためには、銀行ごとに必要書類をそろえて手続きするの。
預貯金の名義書き換えとは?
亡くなった方の名義のままでは、預貯金口座は使用できません。金融機関では名義変更はできず、相続人名義への解約・払戻し手続きが必要となります。
いつ必要になる?
- 相続人が相続財産を分けるとき
- 葬儀費用や債務支払いにあてるとき
- 相続税の納付を現金で行いたいとき
手続きの基本の流れ
- 相続人の確定(戸籍収集)
- 遺産分割協議書の作成(または遺言書確認)
- 金融機関に連絡・書類提出
- 口座の解約・払戻し
必要な書類(一般的な例)
- 被相続人の戸籍(出生~死亡)
- 相続人全員の戸籍・本人確認書類
- 遺産分割協議書(または遺言書)
- 印鑑証明書
- 金融機関の相続届

ふじはらさん
最近は「法定相続情報一覧図」があれば、戸籍の束を提出しなくていい場合もあるよ。あらかじめ取得しておくと便利だね。
銀行によって違う?
必要書類や手続きの細かい流れは、金融機関によって異なります。事前に問い合わせて、確認することが重要です。
図解:相続による預貯金解約の手続きの流れ

注意点
- 印鑑証明書は発行後3か月以内を求められる場合が多い
- 相続人が多い場合、書類のやり取りに時間がかかる
- 預金残高の証明には「残高証明書」の取得が必要
もし相続人の一人が協力しない場合は?
遺産分割協議が成立しなければ、口座の解約はできません。調停や家庭裁判所の手続きが必要になることもあります。

たけし
なるほど…名義変更じゃなくて「解約+払戻し」ってことなんだね。銀行に行く前に、ちゃんと準備しといたほうがよさそうだ!
まとめ:預貯金の名義書き換えのポイント
- 名義変更ではなく「解約・払戻し」が基本
- 手続きには戸籍・協議書など多くの書類が必要
- 金融機関によって異なるので事前確認を
ご相談は私たち専門家へ
相続による預貯金の手続きは、書類が多く、手続きも煩雑です。 私たち専門家が、相続人の確認から書類の整備まで丁寧にサポートしますので、お気軽にご相談ください。

お問合わせ
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)