親族が急に亡くなったときに——「まず何をすべきか」がわかる完全ガイド【保存版】

ゆうたさん
ゆうたさん

親が急に亡くなって…葬儀のことも手続きも、何をしたらいいかわからなかったんだ。本当にパニックだったよ。

さとみさん
さとみさん

突然の別れに心が追いつかない中で、色々な手続きを同時にこなすのは本当に大変です。でも「やるべきこと」には順番があります。落ち着いて、一つずつ進めていきましょう。


【STEP1】死亡診断書・死亡届を出す

まず最初に必要なのが、「死亡診断書」の取得です。これは病院で亡くなった場合、担当の医師が発行してくれます。自宅などで亡くなった場合は、警察と検視医による「検案書」が必要になることもあります。

この診断書を使って、市区町村役場へ「死亡届」を提出します。提出期限は「死亡の事実を知った日から7日以内」ですが、葬儀を進めるには火葬許可証が必要なため、実質的には当日〜翌日中の提出が求められます。

ふじはらさん
ふじはらさん

死亡届は「届出人」が提出する必要がありますが、葬儀社が代行することも多いです。本人確認書類や印鑑も忘れずに持って行きましょう。


【STEP2】火葬許可証の取得とご遺体の搬送・安置

死亡届を出すと、火葬許可証が発行されます。これがないと火葬はできません。火葬許可証の発行後、葬儀社と相談し、病院からご遺体を搬送・安置します。

安置先の選択肢は以下の通りです:

  • ☑ 自宅(布団に寝かせて供養できる)
  • ☑ 葬儀会館の安置室(設備が整っている)
  • ☑ 霊安室(病院・火葬場併設型)

病院からの搬送は深夜や早朝でも対応可能な葬儀社が多いため、早めの手配がポイントです。


【STEP3】親族・関係者への連絡と宗教者の手配

次に行うのは、親族・関係者への連絡です。突然の訃報に混乱しがちですが、近親者→親戚→友人・知人の順で、できるだけ簡潔に伝えます。

連絡方法の一例:

  • ☑ 電話(最重要な家族・親類には)
  • ☑ LINEやメール(親しい知人や地域の方)
  • ☑ SNS・連絡網(町内会やサークルなど)
ゆうたさん
ゆうたさん

親戚とか昔の知人とか、どこまで連絡すればいいか迷うんだよなぁ…。連絡が遅れて怒られたらどうしようとか。

さとみさん
さとみさん

すべてを完璧にできなくても大丈夫。必要最低限の方から順番に。後でのお知らせでも失礼にはなりませんよ。


【STEP4】葬儀の形式を決める:一般葬?家族葬?直葬?

通夜・葬儀の準備に入る前に、まずは「葬儀の形式」を決めましょう。費用・参加人数・宗教形式・日程など、総合的に考える必要があります。

主な形式の違いは次の通りです:

形式特徴費用
一般葬 親族・知人・会社関係など広く参列 高(100〜200万円)
家族葬 親しい家族・親族のみで静かに送る 中(50〜100万円)
直葬(火葬式) 通夜・告別式を省略し火葬のみ 低(20〜40万円)
ゆうたさん
ゆうたさん

最近は家族葬が多いって聞いたけど、うちの親は友達も多かったから、どうすればいいか悩むなぁ。

さとみさん
さとみさん

生前のご本人の希望や、参列者の状況、費用面など総合的に考えるのが大切です。葬儀社に相談するとアドバイスしてくれますよ。


【STEP5】葬儀後の行政・生活手続き

葬儀が終わっても、残された家族にはさまざまな行政手続きが待っています。以下の項目は特に重要です。

  • ☑ 健康保険証の返却
  • ☑ 国民年金/厚生年金の停止手続き
  • ☑ 未支給年金の請求
  • ☑ 銀行口座の凍結と相続準備
  • ☑ 公共料金の名義変更・解約
  • ☑ クレジットカード・携帯電話の解約
ふじはらさん
ふじはらさん

「名義変更」や「相続」に関する手続きは、少しでも不安があれば専門家に相談を。行政書士や司法書士が手続きのサポートをしてくれます。


よくある質問Q&A

Q1:死亡届ってどこに出せばいいの?
A:故人の死亡地、本籍地、届出人の住所地の市区町村役場のいずれかに提出できます。

Q2:死亡後、故人の口座って使っていいの?
A:使ってはいけません。死亡の事実がわかると金融機関により凍結され、相続手続きが必要になります。

Q3:自宅で亡くなった場合、警察に連絡するの?
A:医師が死亡を確認できない場合は、警察の立ち会いと検視が必要になります(事件性の確認のため)。

Q4:葬儀社はどこを選べばいい?
A:費用・対応・評判などで比較しましょう。事前に見積もりを取り、相談会などに参加するのもおすすめです。


やることチェックリスト(保存用)

最後に、突然の訃報のあとに必要な行動をチェックリスト形式でまとめました。印刷したり、家族で共有したりする際にも便利です。

  • ☑ 死亡診断書を医師から受け取る
  • ☑ 市区町村に死亡届を提出する
  • ☑ 火葬許可証を取得する
  • ☑ 葬儀社を選定・依頼する
  • ☑ ご遺体を搬送・安置する
  • ☑ 宗教者(僧侶など)を依頼する
  • ☑ 関係者・親族に訃報を連絡する
  • ☑ 葬儀の形式を決定し準備をする
  • ☑ 健康保険証を返却する
  • ☑ 年金・公共料金等の停止手続きを行う
  • ☑ 銀行・不動産など相続の準備を始める
  • ☑ 専門家(行政書士など)に相談する

まとめ:一人で抱え込まず、頼っていい

ゆうたさん
ゆうたさん

今回のことで、思った以上にやることが多くてびっくりしたよ。でも、こうして整理されてると、少し心が軽くなった気がする。

さとみさん
さとみさん

大切な人を亡くした直後は、誰でも冷静ではいられません。そんな中でも、一つずつ手続きをこなすあなたは立派です。

ふじはらさん
ふじはらさん

困ったときは、ぜひ誰かに頼ってください。行政書士などの専門家は、あなたの味方になるためにいます。

この記事が、突然の悲しみに直面したあなたの「心の灯り」になりますように。

▼今後の記事では、相続や遺言の準備についても詳しくご紹介予定です。よろしければブックマークしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました