親族が急に亡くなったときには——まずやるべきこと、できること

突然の別れ…まずどうすればいいの?

ゆうたさん
ゆうたさん

親族が急に亡くなったときって、本当に何をしたらいいのかわからなくて…頭が真っ白になるよね。

さとみさん
さとみさん

そうですよね。突然のことだと、気持ちも動揺してしまいます。でも、やるべきことには順番があります。一緒に整理していきましょう。

ステップ① 死亡診断書と死亡届の提出

まず最初に行うのは、医師からの「死亡診断書」を受け取ることです。これは病院で亡くなった場合には医師が発行してくれますが、自宅などで亡くなった場合には、検案書が必要になる場合があります。

この診断書(または検案書)を元に、市区町村役場で「死亡届」を提出します。死亡届は、7日以内に提出が義務付けられていますが、火葬許可を取得するためには、もっと早く動く必要があります。

ふじはらさん
ふじはらさん

死亡届を提出することで「火葬許可証」が発行されます。これがないとお葬式や火葬はできませんので、なるべく早めの手続きをおすすめします。

ステップ② 葬儀社と親族への連絡

次に行うのが、葬儀社への連絡です。近年では病院と提携している葬儀社がある場合もありますが、信頼できるところを事前に決めておくと安心です。

親族への連絡も非常に重要です。訃報の第一報はできるだけ電話で伝え、その後の詳細(通夜・葬儀の日程など)はLINEやメールなどで周知するとスムーズです。

ステップ③ 遺体の搬送と安置

亡くなられた方を安置する場所を決めます。葬儀社に依頼すれば、搬送・安置の手配もしてくれます。

自宅安置、葬儀場の安置室、または火葬場の霊安室など、事情に応じた選択が求められます。

ステップ④ 通夜と葬儀の準備

通夜と葬儀の準備には、宗派や予算、希望する規模によってさまざまな手配が必要です。近年は家族葬や直葬といった選択肢も増えています。

ゆうたさん
ゆうたさん

最近は家族葬とかもよく聞くけど、実際どれがいいのか迷うなぁ…。

さとみさん
さとみさん

費用や参列者の人数、ご家族の希望によって変わります。事前に葬儀社としっかり相談すると安心ですよ。

ステップ⑤ 役所への各種届出・保険や年金の手続き

死亡届のほかにも、健康保険、年金、運転免許証、住民票などさまざまな行政手続きが発生します。

保険金の請求や年金の停止、公共料金の名義変更なども忘れずに行いましょう。

やるべきことリスト【チェックリスト形式】

  • ☑ 死亡診断書を受け取る
  • ☑ 死亡届を提出する
  • ☑ 火葬許可証を取得する
  • ☑ 葬儀社を手配する
  • ☑ 遺体の搬送・安置
  • ☑ 親族・関係者へ連絡
  • ☑ 通夜・葬儀の準備
  • ☑ 健康保険・年金などの手続き
  • ☑ 銀行口座・クレジットカード等の停止
  • ☑ 公共料金の名義変更・停止

まとめ:無理せず、頼れる人に頼る

突然の別れは、心にも時間にも大きな負担を与えます。しかし、一つひとつのステップを順番にこなしていけば、確実に乗り越えていけます。

頼れる家族や友人、専門家にサポートを求めることは決して弱いことではありません。必要であれば行政書士や司法書士、葬儀ディレクターに相談しましょう。

さとみさん
さとみさん

あなたが一人で抱え込まないように。この情報が、少しでも役に立てば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました