

相続税って、一体いくらからかかるんだろう?計算方法もよく分からないし、なんだか難しそうだな。

相続税は、亡くなった方(被相続人)から財産を受け継いだ方(相続人)にかかる税金のことよ。基礎控除額というのがあって、それを超えなければ基本的にかからないわ。

相続税は、財産を受け継ぐ人の数や、財産の種類によって計算方法が異なる複雑な税です。行政書士は、相続手続きだけでなく、相続税に関する相談にも対応できます。
相続税とは
相続税は、人が亡くなったことによって、その人の財産を受け継いだ場合に、その財産にかかる税金です。
相続税の課税対象となる財産
-
現金、預貯金
-
不動産(土地、建物)
-
有価証券(株式、投資信託など)
-
自動車
-
貴金属、骨董品
-
生命保険金
-
退職手当金
相続税の課税対象とならない財産
-
墓地、仏壇、仏具など
-
公益事業に使われる財産
-
生命保険金のうち、一定額
相続税の計算方法
相続税は、以下の手順で計算します。
-
課税価格の計算
相続財産の総額から、借入金や葬式費用などの債務を差し引いた金額が課税価格となります。
-
基礎控除額の計算
基礎控除額は、「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で計算します。
-
課税遺産総額の計算
課税価格から基礎控除額を差し引いた金額が課税遺産総額となります。
-
相続税の総額の計算
課税遺産総額を法定相続分で按分し、税率をかけて計算します。
-
各相続人の納付税額の計算
相続税の総額を、実際に取得した財産の割合に応じて按分します。
相続税の税率
相続税の税率は、課税される金額に応じて、10%から55%まで8段階に分かれています。
課税される金額 |
税率 |
1,000万円以下 |
10% |
3,000万円以下 |
15% |
5,000万円以下 |
20% |
1億円以下 |
30% |
2億円以下 |
40% |
3億円以下 |
45% |
6億円以下 |
50% |
6億円超 |
55% |
相続税の控除
相続税には、様々な控除制度があります。代表的なものとして、以下のものがあります。
-
基礎控除
上記で説明した通り、「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で計算します。
-
配偶者控除
配偶者が相続した財産のうち、1億6,000万円までか、または配偶者の法定相続分相当額のどちらか多い金額まで控除できます。
-
未成年者控除
相続人が未成年者の場合、20歳になるまでの年数1年につき10万円控除できます。
-
障害者控除
相続人が障害者の場合、年齢に応じて一定額を控除できます。
相続税の申告と納付
相続税の申告は、相続の開始を知った日(通常は被相続人が死亡した日)の翌日から10か月以内に行う必要があります。納付も同じ期限までに行う必要があります。
行政書士にご相談ください
相続税について、ご不明な点やご不安なことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。行政書士が、お客様の状況に合わせて、適切なアドバイスをいたします。

お問合わせ
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)
コメント