【相続放棄と限定承認】
~遺産を引き継がない選択肢とは?~
親が借金を残して亡くなったら…

ゆうたさん
さとみ、相続って“財産がもらえる”ってイメージだけど、もし親が借金を残して亡くなったらどうするの?

さとみさん
大丈夫!そんなときは「相続放棄」や「限定承認」っていう制度があるの。遺産を“引き継がない”という選択もできるんだよ。
相続放棄とは?
相続放棄は、その人が最初から相続人でなかったことになる制度です。
■ 特徴
- 借金も財産も一切引き継がない
- 家庭裁判所に申述書を提出する
- 相続開始を知った日から3か月以内に手続きが必要
■ 相続放棄の流れ
- 相続人が被相続人の死亡を知る
- 遺産内容を確認(借金など)
- 家庭裁判所に相続放棄の申述
- 受理されれば正式に放棄完了
放棄後はその人が最初から相続人でなかった扱いになるため、次の順位の相続人に順番が回ります。
限定承認とは?

ゆうたさん
でも、借金があるかどうかもよく分からない時ってどうするの?

さとみさん
そういうときは「限定承認」っていう制度を使うといいよ。プラスの財産の範囲内だけで借金を返せばOKっていう仕組みなんだ。
■ 特徴
- 相続財産を調査してから判断できる
- 負債がプラスを超えても、自腹を切らずに済む
- 相続人全員で手続きを行う必要がある
- こちらも3か月以内の申述が必要
相続放棄と限定承認の違い
比較項目 | 相続放棄 | 限定承認 |
---|---|---|
財産の引継ぎ | すべて放棄 | プラスの範囲で受け継ぐ |
借金の責任 | 一切なし | 相続財産の範囲内で返済 |
申述の方法 | 1人でも可能 | 相続人全員で行う |
手続き先 | 家庭裁判所 | 家庭裁判所 |
申述期限 | 相続開始から3か月 | 同上 |
制度選択の判断ポイント

ふじはらさん
借金が明らかに多いなら相続放棄。財産の内容がよく分からないときは限定承認を選ぶのが基本。どちらにしても期限内に正しく判断するのが大事ですね。
まとめ|相続を引き継がないことも選択肢
相続=もらって得する、とは限りません。借金や不動産の管理義務など、想定外の負担を避けるためには、「相続放棄」や「限定承認」も重要な選択肢です。
判断には期限と手続きがありますので、悩んだときは迷わず、私たち専門家にご相談ください。
コメント