

たけし
「相続税って高そう…」ってよく聞くけど、実際どんな人が払わないといけないの?うちは関係あるのかな?

さとみさん
相続税はすべての人にかかるわけじゃないの。基礎控除以下なら課税されないし、配偶者には大きな軽減もあるのよ。
相続税とは?
相続税とは、亡くなった人(被相続人)の財産を相続したときに、一定の額を超えると課税される税金です。 財産の総額に応じて、各相続人が負担します。
どれくらいの財産から相続税がかかる?
課税されるかどうかは、「基礎控除額」を超えるかどうかで決まります。
基礎控除の計算式
3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
たとえば、相続人が妻と子2人なら: 3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円が非課税枠です。
相続税がかかる財産とは?
- 現金・預貯金
- 不動産(土地・建物)
- 株式・投資信託などの有価証券
- 車・骨董品など
- 死亡保険金・退職金(みなし相続財産)
課税対象から除かれるもの
- 墓地・墓石・仏壇など
- 相続人が受け取る生命保険金(非課税枠あり)

ふじはらさん
不動産が高額だったり、生命保険が多かったりすると、思ったより基礎控除を超えることもあるんだよ。しっかり調べることが大事だね。
相続税の計算の流れ
- 財産の総額を計算
- 債務や葬儀費用などを差し引く
- 基礎控除を適用
- 課税遺産総額を法定相続分で仮計算
- 税率をかけて相続税総額を算出
- 各相続人の取得割合に応じて按分
図:相続税のあらまし
相続税が軽減される制度
- 配偶者の税額軽減: 配偶者の取得分は1億6千万円 or 法定相続分まで非課税
- 未成年者控除: 20歳未満の相続人
- 障害者控除: 障害者の相続人
- 小規模宅地等の特例: 自宅土地が最大80%減額
申告・納税の期限は?
- 申告: 被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内
- 納税: 原則「現金一括払い」

たけし
なるほど…思ったよりいろんな制度があるんだね!うちが対象かどうか、まずは確認しないといけないな。
まとめ:相続税のポイント
- 基礎控除以下なら相続税はかからない
- 対象財産の種類や非課税枠に注意
- 軽減制度を活用すれば、納税負担が大きく下がることも
ご相談は私たち専門家へ
相続税の申告・納税は、財産内容によって大きく異なります。 私たち専門家が、ご家族にとって最適な方法をご提案し、安心の手続きをサポートします。

お問合わせ
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)