相続税は延納・物納できる?現金が足りないときの納税対策とは

たけし
たけし

相続税って、現金で一括納付しないといけないって聞いたけど…手元にそんな大金がないときはどうするの?

さとみさん
さとみさん

そんなときのために「延納」や「物納」っていう制度があるのよ。条件を満たせば、分割払いにしたり、不動産で納めることもできるの。

延納とは?

延納とは、相続税を一括で払えないときに、最大20年までの分割で納税できる制度です。 金額や財産の性質に応じて、延納期間と利子税が決まります。

延納の条件

  • 相続税の納付額が10万円超
  • 納税資金をすぐに用意できない事情がある
  • 担保の提供ができる(一定の額以上)
  • 期限内(10ヶ月以内)に申請

物納とは?

物納とは、延納も難しい場合に、土地や有価証券などの財産で相続税を納める制度です。現金の代わりに「モノで納税」します。

物納の条件

  • 延納も困難な状況であること
  • 物納に充てる財産が「物納適格財産」であること
  • 原則として申告期限内に申請

物納できるものの例

  • 不動産(土地・建物)
  • 上場株式や国債などの有価証券
ふじはらさん
ふじはらさん

物納は審査も厳しいし、受け入れられないことも多いんだ。延納で済むならそっちを選ぶ人が多いね。

図でわかる 延納・物納の比較

項目延納物納
支払い方法分割(年賦)財産で納付
利子税あり(利率は毎年変動)なし
審査の厳しさやや緩やか厳しい(物納適格要件あり)
担保必要不要

申請の流れ(どちらも)

  1. 相続税の申告書を作成(10ヶ月以内)
  2. 延納・物納申請書を添付
  3. 審査・許可後、納税開始

注意点

  • 延納は「納税猶予」ではなく「分割払い」。必ず支払う義務あり
  • 物納は書類不備・財産の問題で不許可になるケースも
たけし
たけし

もし現金がなかったら、延納って方法があるんだね!ちゃんと準備すれば、なんとかなるかもしれない…!

まとめ:延納・物納のポイント

  • 原則として相続税は「10ヶ月以内に現金一括納付」
  • 難しいときは「延納(分割)」や「物納(財産)」が使える
  • 申請期限・条件を満たす必要あり。専門家のサポートが重要

ご相談は私たち専門家へ

相続税を納めたいけど現金がない…そんなときもご安心ください。 私たち専門家が延納・物納の申請をしっかりサポートいたします。

タイトルとURLをコピーしました