【相続税をゼロにする】制度を知って使えば合法的にゼロも可能!?

「相続税って、必ず払わなきゃいけないもの?」
実は、ある程度計画的に準備をすれば、合法的に相続税をゼロにすることも可能です。

今回は、相続税をゼロに近づけるための制度や工夫を、具体的に紹介します。

まずは基礎控除の確認から

たけし
たけし

そもそも、どれくらい財産があると相続税がかかるの?

さとみさん
さとみさん

相続財産が「基礎控除以下」なら、そもそも相続税はかかりませんよ。

相続税には基礎控除という非課税枠があり、以下の式で計算されます:

3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

例えば相続人が3人なら、非課税枠は4,800万円。
財産がこの金額以内なら、申告も納税も不要です。

配偶者の税額軽減を活用しよう

たけし
たけし

配偶者が全部もらうなら、税金はかからないって本当?

さとみさん
さとみさん

はい、「配偶者の税額軽減」で、実質的に1億6,000万円までは非課税になります。

相続財産のうち、配偶者が取得する分には以下の範囲で相続税がかかりません

  • 1億6,000万円まで
  • または法定相続分まで

これにより、大きな財産でも配偶者が引き継げば、相続税はゼロになるケースが多いです。

生命保険の非課税枠を活用する

ふじはらさん
ふじはらさん

生命保険金は、相続人一人につき500万円まで非課税です。

生命保険には「みなし相続財産」という扱いがあり、一定の非課税枠があります。

計算式は以下の通り:

500万円 × 法定相続人の数

たとえば相続人が3人いれば、1,500万円まで非課税で保険金を受け取ることが可能です。

生前贈与で計画的に財産を減らす

たけし
たけし

生きてるうちに贈与しておけば、税金はかからないの?

さとみさん
さとみさん

年間110万円までなら贈与税がかかりません。コツコツ渡すことで、相続財産を減らすことができますよ。

暦年贈与を活用すれば、相続財産を減らして将来の相続税をゼロに近づけることができます。

ポイント:

  • 1人あたり毎年110万円まで非課税
  • 贈与の記録(契約書や通帳)が重要
  • 亡くなる3年(2024年から段階的に7年に)以内の贈与は「加算対象」になる点に注意

まとめ:合法的にゼロにするには準備が大切!

  • 基礎控除内におさめる
  • 配偶者の軽減制度を活用
  • 生命保険の非課税枠を利用
  • 生前贈与でコツコツと財産移転

相続税をゼロにするには、制度を理解し、正しく活用することが不可欠です。

ご自身で判断するのが難しいときは、ぜひ私たち専門家へ相談を。

タイトルとURLをコピーしました