相続が発生したとき、「何から手をつけていいか分からない」という声をよく耳にします。
実は、相続には明確な期限がある手続きが多く、うっかり忘れると不利益を受けることも。
この記事では、相続発生から完了までの主な手続きとその期限を、わかりやすくご紹介します。
亡くなった直後〜7日以内:死亡届の提出

たけし
まずはお葬式や死亡届の手続きが先なんだね。

さとみさん
はい。死亡届は7日以内に市区町村へ提出する必要がありますよ。
- 死亡届の提出(7日以内)
- 火葬許可証の取得
- 葬儀・法要の準備
相続開始〜3か月以内:遺産の調査と放棄・承認の判断
相続人は、遺産の全体像を把握し、「相続するかどうか」を決める必要があります。
- 遺言書の確認・検認(家庭裁判所)
- 相続人の調査(戸籍収集など)
- 相続財産の調査(預金・不動産・借金も)
- 相続放棄・限定承認の期限:3か月以内

ふじはらさん
借金が多い場合、相続放棄を選べば引き継がずに済みますが、期限を過ぎると「単純承認」扱いになるので要注意です。
相続開始〜4か月以内:準確定申告
被相続人が個人事業主や年金受給者だった場合、亡くなった年の所得税を確定申告する必要があります。
- 準確定申告:死亡から4か月以内
- 相続人が連名で申告書を提出
相続開始〜10か月以内:遺産分割と相続税申告・納付

たけし
相続税って払う必要あるの? どのタイミングで?

さとみさん
相続税の申告・納付は10か月以内です。遺産分割が終わっていないときは仮の計算で進める必要もあります。
- 遺産分割協議書の作成
- 相続税の申告・納付:10か月以内
- 不動産の名義変更手続き
相続スケジュールの全体図(例)
期限 | 手続き |
---|---|
7日以内 | 死亡届の提出、火葬許可 |
3か月以内 | 相続人調査、遺産調査、相続放棄・限定承認 |
4か月以内 | 準確定申告(所得税) |
10か月以内 | 遺産分割協議、相続税の申告・納付、不動産登記 |
まとめ:期限を守ることでスムーズな相続を
- 手続きには明確な期限があるものが多い
- 放棄や申告は期限超過で大きな不利益に
- できるだけ早く、専門家に相談して段取りを整えよう
「まだ大丈夫」と思っているうちに、手続きの期限が迫ってくるものです。
大切なご家族を失った直後だからこそ、無理なく進められるよう支援が必要です。
不安な方は、ぜひ私たち専門家へ相談を。