相続手続きは、期限が決まっているものや、必要書類が多いものが多く、初めての方にとってはとても複雑に感じられます。
この記事では、相続発生から完了までの具体的な流れを、期限や書類も含めてわかりやすく解説します。
STEP1:死亡届の提出(7日以内)

たけし
まず何をすればいいの?役所に行けばいいのかな?

さとみさん
死亡届は死亡診断書と一緒に提出します。火葬許可証の発行もここで行われますよ。
必要書類:
- 死亡診断書(病院で発行)
- 死亡届(市区町村に提出)
STEP2:遺言書の確認と検認
相続の分配方法を大きく左右するのが遺言書です。まずは有無の確認を。
- 公正証書遺言:検認不要
- 自筆証書遺言:家庭裁判所での「検認」が必要
STEP3:相続人と相続財産の調査
遺産を分ける前に、誰が相続人で、何が財産かを把握しましょう。
必要書類:
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍(除籍・改製原戸籍)
- 相続人全員の戸籍・住民票
- 不動産登記簿謄本、預貯金残高証明、証券、保険証券など

ふじはらさん
銀行や証券口座は凍結されるため、手続きには相続関係説明図や印鑑証明が必要になります。
STEP4:相続放棄・限定承認(3か月以内)
借金が多い、相続をしたくない場合は3か月以内に家庭裁判所で申立てをします。
- 相続放棄:一切の相続権を放棄
- 限定承認:プラスの財産の範囲で借金を返す
STEP5:準確定申告(4か月以内)
被相続人が個人で所得(給与・年金・不動産など)を得ていた場合は、死亡年分の確定申告が必要です。
- 申告期限:死亡から4か月以内
- 申告者:相続人全員(連名)
STEP6:遺産分割協議と協議書作成
相続人全員で財産の分け方を話し合い、その結果を「遺産分割協議書」にまとめます。
注意点:協議には相続人全員の参加が必須。不参加者がいれば無効となります。
STEP7:名義変更と相続税申告(10か月以内)

たけし
相続税ってどんな財産が対象になるの?

さとみさん
不動産、預金、有価証券、生命保険金、さらには車や美術品なども対象ですよ。
必要な手続き:
- 不動産の相続登記(法務局)
- 預貯金の解約・払い戻し
- 生命保険金の請求
- 相続税の申告・納付(10か月以内)
まとめ:相続手続きは期限と段取りがカギ
- 7日以内:死亡届・火葬許可
- 3か月以内:相続放棄・限定承認
- 4か月以内:準確定申告
- 10か月以内:遺産分割・名義変更・相続税申告
相続手続きは「やるべきこと」が多く、「いつまでに」が決まっているものばかりです。
一人で抱え込まず、専門家と一緒に計画的に進めましょう。
手続きの全体像がわからない、何から始めたらいいか不安…そんなときは、私たち専門家へ相談を。