【みなし相続財産】相続じゃないのに相続税?生命保険・退職金も対象です

アイキャッチ画像

相続税の対象になる財産には、法律上の相続ではないのに「相続したものとみなされる財産」があります。

これを「みなし相続財産」といい、特に生命保険金や退職金などが該当します。

今回は、みなし相続財産とは何か、どんな財産が該当するのか、課税の仕組みまで解説します。

みなし相続財産とは?

たけし
たけし

えっ?保険金って、相続じゃないのに税金がかかるの?

さとみさん
さとみさん

そうなんです。相続人が受け取った生命保険金や死亡退職金などは、民法上の「相続」ではないけれど、税法上は相続財産とみなして課税されるんですよ。

どんなものが「みなし相続財産」になる?

主に次のような財産が該当します:

  • 生命保険金(死亡を原因として支払われるもの)
  • 死亡退職金(会社から遺族に支払われる退職手当)
  • 定期金に関する権利(養老保険の満期金など)

これらは、民法上の相続財産ではありませんが、被相続人の死亡を契機に取得した財産として、相続税の対象になります。

課税対象になる金額は?

生命保険金や退職金は、すべてが課税対象になるわけではありません。

以下のように、非課税枠があります:

500万円 × 法定相続人の数

この金額を超えた分にだけ、相続税が課税されます。

具体例で理解しよう

例:法定相続人が3人、生命保険金が2000万円だった場合

  • 非課税枠:500万円 × 3人 = 1500万円
  • 課税対象額:2000万円 − 1500万円 = 500万円

この500万円分が「みなし相続財産」として相続税の対象になります。

注意点:受取人が相続人でない場合

ふじはらさん
ふじはらさん

保険金の受取人が「相続人ではない人(例:内縁の妻など)」の場合、相続税ではなく贈与税の対象になる可能性があります。どちらの税がかかるかは要注意です。

まとめ|「もらったけど相続じゃない」は通じない

  • みなし相続財産とは、死亡によって得た財産で相続税の対象になるもの
  • 生命保険金・退職金などが代表例
  • 非課税枠を超えた分に相続税がかかる

思わぬ財産に税金がかかることもあるため、相続税の申告では「もらったものの性質」を正確に把握することが重要です。

みなし相続財産の判定や計算に迷ったときは、ぜひ私たち専門家へご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました