「相続の手続きって、税理士に頼むの?それとも行政書士?」
実際に相続が発生すると、誰に相談すべきか迷ってしまう方も多いはず。
今回は、税理士と行政書士の違いをわかりやすく解説します。
税理士とは?

たけし
税理士って、税金の専門家だよね?でも相続も関係あるの?

さとみさん
そうです!税理士は、相続税の申告や納税額の計算など、税金に関する手続きを専門に扱います。
相続税の対象になる財産がある場合や、申告が必要なケースでは、税理士のサポートが不可欠です。
行政書士とは?
行政書士は、官公署に提出する書類作成や、相続に関する書類整理・手続きの代理が主な業務です。

ふじはらさん
遺産分割協議書の作成や、戸籍収集、財産目録の作成など、相続全体の流れを整理してスムーズに進めるのが行政書士の役割です。
税金以外の相続の準備や相談をしたい場合には、行政書士に相談するのが適切です。
どっちに相談すればいいの?
内容 | 税理士 | 行政書士 |
---|---|---|
相続税の申告・納税 | ◯(専門) | × |
遺産分割協議書の作成 | △ | ◯(専門) |
戸籍の収集・財産目録 | × | ◯ |
不動産の相続登記 | × | ×(司法書士の仕事) |
両方に相談するケースもある
相続の手続きは多岐にわたるため、行政書士が全体の流れをサポートし、税理士が税務面をカバーするという形で、連携して対応するケースも多くあります。
特に、相続税が発生する可能性がある場合は、早めにどちらにも相談しておくのが安心です。
まとめ|手続き全体をスムーズに進めるには
- 税理士は「税金のプロ」:相続税申告や節税対策が得意
- 行政書士は「手続きのプロ」:戸籍収集・協議書作成などを担当
- 必要に応じて両者を使い分けるのがベスト
自分で判断しづらいときは、まずは行政書士に相談して全体の流れを把握し、必要があれば税理士をご紹介することも可能です。
相続の手続きをスムーズに進めたい方は、ぜひ私たち専門家へご相談ください。