【国際結婚と入管手続】結婚後のビザ申請は?必要書類や流れを解説!

アイキャッチ画像

国際結婚をしたら、何をすればいい?

レンさん
レンさん

日本人と外国人が結婚したら、入管への申請って必要なの?

さとみさん
さとみ

うん、結婚の届け出だけじゃなくて、外国人の配偶者が日本に住むには「在留資格」の申請が必要なんだよ。

「結婚」と「入管手続」は別もの

婚姻届を出して法律上の夫婦になっただけでは、日本に住むことはできません。外国人配偶者が日本で生活するには、「日本人の配偶者等」という在留資格を得るための入管手続が必要になります。

大きく分けて2パターン

  • 外国に住んでいる配偶者を日本に呼ぶ:「在留資格認定証明書交付申請」
  • すでに日本にいる配偶者がビザを切り替える:「在留資格変更許可申請」

申請に必要な主な書類

共通して必要なもの

  • 婚姻証明書(日本と外国双方)
  • 日本人配偶者の戸籍謄本
  • 質問書(出会い〜結婚までの経緯)
  • スナップ写真(夫婦で写っている複数枚)
  • 身元保証書(日本人が保証人になる)
  • 住民票・課税証明書・納税証明書

ポイント:実態が重視される

レンさん
レンさん

写真とか質問書って、そんなに重要なの?

さとみさん
さとみ

とっても大事!実態のある結婚かどうかを見極めるために、証拠として提出するんだよ。

入管手続の流れ

  1. 書類を準備
  2. 入管(地方出入国在留管理局)に申請
  3. 審査(通常1〜3か月)
  4. 許可が下りたら在留カードが交付される

申請は誰がするの?

原則として、外国人配偶者が自ら申請する必要があります。ただし、行政書士などが代理申請することも可能です。

審査のチェックポイント

チェック項目 具体的な内容
婚姻の信ぴょう性 出会い・交際・結婚までの経緯が自然か
同居の有無 住民票や公共料金の名義など
年齢差・国籍・宗教 大きな差がある場合は詳細説明が必要
言語の壁 夫婦間のコミュニケーション手段
ふじはらさん
ふじはらさん

入管では「偽装結婚」を防ぐため、かなり細かい審査が行われます。正確に、丁寧に準備しましょう。

よくある不許可の原因

  • 書類の不備(質問書の内容があいまい)
  • 収入の証明が不十分
  • 写真が少ない・不自然
  • 別居状態が続いている

まとめ|手続きのカギは「信頼」と「証明」

国際結婚後の入管手続は、ただ結婚しているだけでは通りません。「本当に夫婦であること」を納得してもらうための資料準備が重要です。

不安な方は、ぜひ私たち専門家にご相談ください。経験に基づく適切なアドバイスで、安心して手続きが進められるようサポートします。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました