【留学から就労】への変更ポイント|ビザ変更で失敗しないために

アイキャッチ画像

はじめに

日本で勉学に励む外国人留学生が、卒業後にそのまま日本で就職を目指すケースは年々増加しています。しかし、「留学」から「就労」への在留資格変更は、慎重な準備と正確な知識が必要です。本記事では、その流れや注意点を、やさしい会話形式で解説します。

就職先が決まったらすぐに変更できるの?

レンさん
レンさん

大学卒業後、日本の会社に内定をもらいました。すぐに「就労ビザ」に変更できるんですか?

さとみさん
さとみさん

はい、可能です。ただし、「就労ビザ」の中にもさまざまな種類があります。たとえば『技術・人文知識・国際業務』などが一般的です。申請前に、内定先の仕事内容がどのビザに該当するかを確認しましょう。

在留資格の変更手続きの流れ

以下の図で全体の流れを確認してみましょう。

■ 留学→就労ビザ変更の流れ(概要図)

ステップ 内容
内定獲得
企業が雇用契約書を作成
在留資格変更許可申請(出入国在留管理局)
審査(約1〜2か月)
結果通知(許可/不許可)

どんな書類が必要?

レンさん
レンさん

どんな書類を用意すればいいのか、わかりづらいなあ。

さとみさん
さとみさん

主に次のような書類が必要です:

  • 在留資格変更許可申請書
  • パスポートと在留カード
  • 卒業証明書または卒業見込証明書
  • 雇用契約書
  • 企業の登記事項証明書、決算書など
  • 職務内容説明書

審査で不許可になるのはどんなとき?

ふじはらさん
ふじはらさん

不許可の原因で多いのは「仕事内容と学歴のミスマッチ」です。たとえば文学部卒の方がITエンジニアとして採用された場合、審査官に疑問を持たれることがあります。仕事内容の説明資料を丁寧に作成しましょう。

申請のタイミングはいつがいい?

在留期限ギリギリの申請は避けましょう。卒業後すぐに「特定活動(就職活動)」に移行し、そこから「就労ビザ」へ切り替える方法もあります。十分な余裕を持って行動することが大切です。

まとめ:留学から就労への変更は慎重に

  • 仕事内容と学歴の関連性を説明する
  • 企業側としっかり連携を取る
  • 在留期限の管理に注意する
  • 専門家に相談するのも有効

ご不安な方は、私たち専門家へご相談を

在留資格の変更には多くの書類と判断基準があります。「この内容で大丈夫かな?」と感じたら、私たち専門家が丁寧にサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました