【家族滞在】の注意ポイント|配偶者や子どもを呼ぶときの落とし穴とは?

アイキャッチ画像

はじめに

「家族滞在」は、在留資格を持つ外国人が、その配偶者や子どもと一緒に日本で生活するために使われるビザです。しかし、家族滞在には就労制限や活動範囲など、誤解されがちなルールがたくさんあります。本記事では、申請時の注意点や資格外活動との関係について、わかりやすく解説します。

家族滞在って、誰が対象なの?

レンさん
レンさん

「家族滞在」って、誰がもらえるビザなんですか?

さとみさん
さとみさん

対象になるのは「中長期在留者」の配偶者や子どもです。たとえば、『技術・人文知識・国際業務』『技能』『教授』『研究』などの在留資格を持って日本に滞在している方が、自分の家族を呼び寄せるために申請します。

家族滞在で働ける?働けない?

レンさん
レンさん

日本に来た妻がパートをしたいって言ってるんですけど、大丈夫ですか?

さとみさん
さとみさん

そのままでは働けませんが、「資格外活動許可」を取得すれば、週28時間以内でアルバイトやパートが可能になります。ただし、風俗業などは禁止されています。

どんな書類が必要?申請の準備とは

家族滞在を申請するためには、以下のような書類が必要です:

  • 在留資格認定証明書交付申請書
  • 住民票や戸籍(婚姻証明書、出生証明書)
  • 扶養者の在留カードとパスポート
  • 扶養者の収入証明(課税証明書、納税証明書など)
  • 扶養理由書(扶養実態や生活費の支援内容)

注意すべき落とし穴とは?

ふじはらさん
ふじはらさん

生活実態がない場合や、収入が扶養に足りないと判断されると、不許可の可能性があります。また、資格外活動許可を取らずに働くと、不法就労とされるリスクもありますよ。

図でわかる|家族滞在と活動範囲の関係

在留資格 就労の可否 資格外活動許可
家族滞在 〇(週28時間以内)
技人国・技能など 〇(就労可能)

まとめ:家族滞在ビザは「生活支援」と「ルール遵守」がカギ

  • 配偶者・子どもが対象
  • 就労は原則不可。資格外活動許可が必要
  • 収入証明や扶養理由書を丁寧に用意
  • 資格外活動違反には厳しい罰則も

不安な方は、私たち専門家へご相談ください

家族滞在の申請は、「扶養の実態」をどう説明するかがポイントです。どんな書類を用意すべきか、自分の状況で大丈夫か、不安な方はぜひ私たち専門家にご相談ください。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました