【日本人の配偶者】ビザの注意点|更新・離婚・就労と在留管理のポイント

アイキャッチ画像

はじめに

外国人の方が日本人と結婚した場合、「日本人の配偶者等」という在留資格(いわゆる配偶者ビザ)を取得して日本に滞在できます。しかし、このビザには「本当に婚姻生活が実態としてあるか」が常に問われます。また、就労や離婚後の扱いにも注意が必要です。本記事では、配偶者ビザの取得後に気をつけるべきポイントを解説します。

結婚していれば、誰でももらえる?

レンさん
レンさん

日本人と結婚したら、すぐにビザってもらえるんですか?

さとみさん
さとみさん

法律上の結婚が成立していても、「実態のある婚姻生活」がなければ認められません。結婚の経緯、生活状況、同居実態などを詳しく書いた質問書や写真なども必要です。

配偶者ビザでも就労できるの?

レンさん
レンさん

配偶者ビザでも、自由に働いていいんですか?

さとみさん
さとみさん

はい、配偶者ビザは就労制限がありません。アルバイト・会社員・自営業もOK。ただし、更新時には就労状況の説明を求められることもあるので、記録は大切です。

更新や永住の申請で見られること

確認事項 具体的内容
婚姻の実態 同居しているか、生活費を共有しているか
生活の安定性 十分な収入があるか、保険や年金に加入しているか
過去の在留履歴 違反歴や転職歴、納税状況など

離婚したらどうなる?

レンさん
レンさん

もし離婚したら、すぐビザがなくなるんですか?

ふじはらさん
ふじはらさん

離婚しても、すぐに在留資格が失われるわけではありませんが、「配偶者でなくなった」ことは出入国在留管理局に14日以内に届出が必要です。その後は「定住者」など他のビザへの変更を検討する必要があります。

まとめ:配偶者ビザは自由度が高い分、誠実さが求められる

  • 婚姻の実態が重要(書類と生活状況)
  • 就労は自由だが、収入状況は申請時に確認される
  • 離婚時には在留資格の変更が必要

ご不安な方は、私たち専門家へご相談ください

配偶者ビザは自由度が高い一方で、制度への理解が浅いとトラブルにつながることもあります。更新や離婚後の対応など、不安があればぜひ私たち専門家にご相談ください。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました