【入管】在留資格変更許可申請|就労・結婚・留学の切替えと審査のポイント

アイキャッチ画像

はじめに

日本に在留する外国人が、生活や目的の変化に応じて在留資格を変更したい場合に行うのが「在留資格変更許可申請」です。たとえば「留学」から「技術・人文知識・国際業務」への切替えや、「短期滞在」から「日本人の配偶者等」への変更など、さまざまなパターンがあります。この記事では、変更申請の基本と審査で見られるポイントを解説します。

どんなときに変更申請が必要?

レンさん
レンさん

転職や結婚で、今のビザのままだとダメなんですか?

さとみさん
さとみさん

はい、在留資格は「活動内容に対応したもの」でなければなりません。たとえば「留学」から就職した場合、「技術・人文知識・国際業務」などへの変更申請が必要です。

よくある変更申請のパターン

  • 留学 → 技術・人文知識・国際業務
  • 短期滞在 → 日本人の配偶者等(※例外的)
  • 技能実習 → 特定技能
  • 配偶者ビザ → 定住者(離婚・死別後)
  • 企業内転勤 → 技術・人文知識・国際業務(転職)

申請に必要な書類

基本書類 内容
在留資格変更許可申請書 本人・所属機関等の記載あり
在留カード 表裏コピー
パスポート 身分事項・上陸許可印ページ
理由書 活動内容の変更理由を説明

活動内容に応じた追加書類例

  • 就職 → 雇用契約書、会社概要書、給与証明
  • 結婚 → 戸籍謄本、婚姻届受理証明書、写真など
  • 特定技能 → 試験合格証明書、技能実習修了証明書

審査で見られるポイント

ふじはらさん
ふじはらさん

「なぜ変更が必要か」「変更後の活動は合法か」「変更後の在留資格に必要な条件を満たしているか」が重点的に見られます。書類の整合性も大切ですよ。

申請時の注意点

  • 変更申請中でも在留期限には注意
  • 虚偽の経歴や偽造書類は厳しく処分される
  • 一度不許可になると、再申請に影響することも

まとめ:在留資格の変更は「正しい手続きと書類準備」がカギ

  • 在留目的の変更には、必ず申請が必要
  • 活動内容・提出書類・時期を事前に確認
  • 審査では「正当性・安定性・継続性」が見られる

在留資格の変更でお困りなら、私たち専門家へ

変更理由の説明文作成から書類の整備、入管対応まで、実務に強い専門家がしっかりサポートします。お気軽にご相談ください。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました