【入管】申請が不許可になったら|焦らず理由を確認し、再申請・異議申立を検討

アイキャッチ画像

はじめに

在留資格の更新・変更・取得など、入管への申請が「不許可」となると、大きな不安や混乱を感じる方も多いと思います。ですが、まず大切なのは焦らず正確な理由を把握し、今後の対応を冷静に検討することです。この記事では、不許可になったときにやるべきこと、再申請や異議申立の選択肢などを解説します。

申請が不許可になる理由とは?

レンさん
レンさん

どんな理由で不許可になるんですか?ちゃんと書類も出したのに…

さとみさん
さとみさん

不許可の理由はさまざまです。たとえば「活動実態が不明」「収入が不安定」「婚姻の実態が薄い」「書類に不備がある」など、形式より“内容”が重視されます。

不許可になったらまずやること

  • 理由を聞く(口頭説明)…許可されなかった理由を入管窓口で確認できます。
  • 不許可通知書を保管…再申請・異議申立に使います。
  • 期限を確認…在留期限・出国命令の猶予期間など。

対応方法は大きく分けて2つ

対応方法 特徴
① 再申請 不許可理由を修正・補足して再び申請
② 異議申立(審査請求) 原則不許可から30日以内。理由説明が必要

再申請のポイント

  • 不許可の理由を理解したうえで、必要な追加資料理由書を準備
  • 同じ書類を再提出するだけでは通りません
  • 専門家の意見を取り入れることで成功率が上がります

異議申立(審査請求)のポイント

ふじはらさん
ふじはらさん

審査請求は「不服の理由」を詳細に説明する必要があり、法律的な視点も必要です。再申請より難易度は高いですが、場合によっては有効な手段です。

まとめ:不許可でも「次の一手」がある

  • 理由を確認し、対応策を冷静に選ぶ
  • 再申請は準備が命。ただ出すだけでは通らない
  • 審査請求には法的知識も必要。専門家の力を借りましょう

不許可を受けた方は、私たち専門家にご相談ください

理由分析から再申請書類の準備、理由書の作成、審査請求まで、私たち専門家が一貫して対応します。「ダメだった」と諦める前に、まずはご相談ください。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました