【入管】トラブル防止に「労働契約書」|外国人雇用こそ“書面化”が大切

アイキャッチ画像

はじめに

外国人を雇用する際、雇用契約の内容を「なんとなく口頭で伝えた」ままにしていませんか? そのままでは、後々のトラブルや入管審査で重大な問題になる可能性があります。労働条件を明確に書面で交わすことは、雇用者・被雇用者双方の安心と信頼につながるだけでなく、企業を守る“盾”にもなります。

労働契約書と労働条件通知書の違い

レンさん
レンさん

「労働契約書」と「労働条件通知書」って、どちらか一方でいいんですか?

さとみさん
さとみさん

労働条件通知書は法律上の交付義務がある「通知書」、労働契約書は「合意書」です。両者を兼ねた書式を使えば、効率的かつ法的にも安心です。

なぜ書面が必要なのか

  • 後から「言った・言わない」の争いを防ぐ
  • 入管審査で「雇用契約書の提示」が必要になる
  • 言語の違いによる誤解を避けられる
  • 不正就労・名義貸しなどの誤解を防ぐ

最低限記載すべき項目(日本語+英語または母語)

項目 内容
労働期間 開始日・終了日・更新有無
勤務地 具体的な住所
業務内容 在留資格と一致する内容に
労働時間 開始・終了時刻、休憩
賃金 支払日・支払方法・額面・手取り
社会保険 加入の有無・内容

トラブル事例とその背景

  • 「寮費がこんなに引かれるとは聞いていない」
  • 「仕事の内容が違う」
  • 「帰国後に残業代請求された」
ふじはらさん
ふじはらさん

外国人労働者は“泣き寝入り”せず、SNSや労基署を通じて訴えることも多くなっています。最初の契約書がすべての“証拠”になります。

まとめ:「契約書があるから守られる」

  • 雇用内容を明文化することで双方の信頼関係が築ける
  • 外国人労働者には母国語または英語訳を添付する配慮を
  • 「ひな形のまま」ではなく、実情に合った内容にする

雇用契約の整備も、私たち専門家にご相談ください

外国人雇用向けの多言語対応契約書テンプレートや、在留資格に合わせた業務内容記載、労基法との整合性まで、実務に強い専門家がサポートします。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました