【入管】外国人労働者が「帰国したい」と言い出した|企業がとるべき対応と注意点

アイキャッチ画像

はじめに

外国人労働者から突然「帰国したい」と申し出があった場合、企業はどう対応すべきでしょうか。帰国の理由は、家庭の事情、健康問題、母国での転職などさまざまですが、無理な引き留めや契約違反があれば企業側にも不利益が及びます。本記事では、本人の意思を尊重しつつ、必要な確認と手続きを整理します。

帰国希望の背景をヒアリングする

レンさん
レンさん

急に「国へ帰ります」って言われたんですが…これって勝手に辞めてもいいんですか?

さとみさん
さとみさん

まずは理由を丁寧に聞くことが大切です。体調不良や家庭事情など、やむを得ない理由の場合は、契約期間が残っていても合意のうえで契約解除が可能です。

企業側が確認すべきこと

  • 雇用契約書に記載された契約期間と中途解約条項
  • 技能実習・特定技能の場合は監理団体・登録支援機関への報告
  • 未払い給与・立替金・社会保険手続きの精算
  • 航空券や帰国費用の扱い(契約によって負担者が異なる)

在留資格との関係

  • 退職後に在留資格のまま滞在し続けると不法滞在となる可能性
  • 帰国前に出国記録が必要(みなし再入国制度を利用するか否か)

手続きの流れ(例:特定技能)

  1. 本人と面談し、退職・帰国の理由を記録
  2. 必要に応じて翻訳支援や通訳を同席
  3. 雇用契約を終了 → 退職証明書を交付
  4. 入管への「契約終了に関する届出(14日以内)」
  5. ハローワークへ「外国人雇用状況届出」
  6. 航空券手配・空港同行など必要な帰国支援

企業として避けるべき行為

  • 無理な引き留めや精神的圧力(本人の意思の尊重が原則)
  • 「勝手に辞めた」扱いで未払金を放置
  • 監理団体や支援機関への報告を怠る

まとめ:帰国の意思があれば「円満・合法」に進める

  • 契約解除は可能。ただし記録と手続きが大切
  • 在留資格と雇用の整合性を崩さない
  • 費用精算と公的機関への届出を忘れずに

外国人雇用の手続きは、私たち専門家にご相談ください

退職・帰国時の届出や精算処理、監理団体・支援機関との連携、在留資格の整理まで、私たち専門家が一貫して対応します。トラブルを未然に防ぎましょう。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました