雇用対策法と外国人雇用|企業が果たすべき法的義務と配慮

アイキャッチ画像

レンさん
レンさん

「雇用対策法」って、日本人のための法律じゃないの?外国人の雇用にも関係あるの?

さとみさん
さとみさん

関係あるよ!実は、外国人を雇う企業にも「雇用対策法」に基づく義務があるの。適正に雇用するために知っておくべきポイントを説明するね。

雇用対策法とは?

雇用対策法(昭和41年法律第132号)は、労働市場の健全な発展を目的とした法律で、すべての事業主に「国籍に関わらず適切な雇用管理を行う責務」が定められています。

その中で特に重要なのが、第28条に定められた「外国人雇用状況の届出義務」です。

企業に求められる3つの責務

  • 外国人の雇用状況を正確に把握・届出
  • 就労資格の確認(在留カードなど)
  • 不法就労の防止(違法な在留資格での雇用は違法)

法的根拠|雇用対策法 第28条の内容

事業主は、外国人を雇い入れた場合または離職させた場合、その氏名・在留資格・在留期間などをハローワークに届け出なければならないと規定されています。

対象者 届け出の義務
外国籍労働者(中長期在留者) 採用・退職時にハローワークへ報告
特別永住者 届け出義務なし(対象外)

違反した場合のペナルティ

この届出義務に違反した場合、30万円以下の罰金が科される可能性があります。

また、在留資格外の活動をさせた場合、不法就労助長罪(3年以下の懲役または300万円以下の罰金)に問われる可能性もあります。

ふじはらさん
ふじはらさん

雇用対策法は「外国人の雇用を支援する法律」でもあります。義務を守りながら、適切な労働環境づくりを目指すことが求められています。

届け出時の注意点

  • 在留カードを確認し、在留資格と在留期間を記録
  • 転職や退職時も届出が必要
  • 短期滞在者(観光ビザなど)は原則就労不可

レンさん
レンさん

そうか…ちゃんと届け出ないと罰則があるんだね。雇うときは責任重大なんだな〜。

さとみさん
さとみさん

うん。外国人を雇用するってことは、日本人以上に配慮と手続きが必要なんだよ。でも、しっかり管理すれば、会社にとっても大きな力になるよ!

まとめ|雇用対策法の理解が信頼につながる

外国人雇用を行う企業は、雇用対策法に基づく義務を正しく理解し、適正な手続きを行う必要があります。

不安な点や不明な点があれば、私たち専門家がサポートしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました