
レンさん
最近、入管法が改正されたって聞いたけど、どんな内容なの?外国人雇用に影響あるのかな?

さとみさん
うん、2024年の改正でいくつか大きな変更があったよ。特に「育成就労」っていう新しい在留資格ができたのと、「特定技能」や「永住許可」の見直しも注目されてるの。
1. 新しい在留資格「育成就労」の創設
これまでの技能実習制度に代わって、2024年に創設されたのが「育成就労」です。
- 目的: 外国人の人材育成と安定雇用
- 在留期間: 最大3年間
- 特徴: 日本語や技能の習得計画が必要/特定技能への移行可能
- 管理機関: 外国人育成就労機構(新設)
従来の技能実習制度が抱えていた「実習と称した労働力搾取」の問題を改善する狙いがあります。
2. 「特定技能制度」の適正化
「特定技能1号」の外国人を雇う企業に対して、次のような改善が行われました。
- 登録支援機関の活用が義務化
- 外国人への生活支援、相談対応、出入国手続の補助などの質を確保
支援機関を通じて、不安定な労働環境や孤立のリスクを下げ、共生社会の実現をめざしています。
3. 不法就労助長罪の厳罰化
不法就労を助ける行為に対して、罰則が大幅に強化されました。
改正前 | 改正後 |
---|---|
3年以下の懲役または300万円以下の罰金 | 5年以下の懲役または500万円以下の罰金 |

ふじはらさん
企業側がうっかり在留資格を確認せずに雇用してしまうと、処罰の対象になる恐れもあります。採用前のカード確認は必須ですよ。
4. 永住許可の審査が厳格化
永住許可を申請する場合の審査が、これまで以上に厳格になりました。
- 収入や納税状況の安定性
- 法令遵守(交通違反・未申告なども含む)
- 社会保険や年金の加入・納付状況
これにより、安定的な在留をしている人がより評価されやすくなっています。
5. 在留カードとマイナンバーの一体化
利便性と行政手続の効率化を目指し、在留カードとマイナンバーカードの統合が進行中です。
- 在留資格の確認がマイナンバーで可能に
- 一枚のカードで複数の行政サービスに対応

レンさん
へぇ〜、こんなに変わってたんだ。新しい制度もあるし、雇う側も知らないと大変だね…!

さとみさん
うん、だからこそ「最新の制度」を知っておくことが大事なの。私たち専門家も、こうした変更に対応してサポートしてるよ!
まとめ|制度改正を理解して適切な対応を
入管法の最近の改正は、受け入れと管理のバランスを図る重要な施策です。
育成就労や特定技能の運用、永住申請の取り扱いに不安がある企業や本人の方は、ぜひ私たち専門家にご相談ください。
お問合わせ
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)
📱 LINEでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
✉ メールでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
📞 06-6914-9706
受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)