建設業許可とは

アイキャッチ画像

建設業許可って何?

ゆうたさん
ゆうたさん

そもそも「建設業許可」って、どんなものなんですか?

さとみさん
さとみさん

建設業許可とは、一定規模以上の建設工事を請け負う場合に必要な、都道府県や国から与えられる営業許可のことです。許可がないと、法律で定められた金額以上の工事は受注できません。

【ポイント解説】建設業法のルール

  • 1件の請負金額が500万円(建築一式工事は1,500万円、もしくは木造住宅で延べ面積150㎡超)を超える工事を請け負う場合は許可が必要
  • 小規模工事や、材料の購入だけでは許可は不要

どんな種類があるの?

ゆうたさん
ゆうたさん

建設業許可には、どんな種類があるんですか?

さとみさん
さとみさん

主に「知事許可」と「大臣許可」、そして「一般」と「特定」の区分に分かれています。

建設業許可の種類
区分 内容
知事許可 営業所が1つの都道府県内のみ
大臣許可 営業所が2つ以上の都道府県にある場合
一般建設業 下請に丸投げしない工事や小規模な現場向け
特定建設業 発注者から直接受注し、下請に多く出す場合に必要

なぜ建設業許可が必要なの?

ゆうたさん
ゆうたさん

許可がないと、どんな不都合があるんですか?

さとみさん
さとみさん

無許可で受注した場合、工事の契約が無効になるリスクや罰則、信用の失墜など多くのデメリットがあります。公共工事の入札にも参加できません。

  • 500万円超の工事 → 許可必要
  • 500万円以下の工事 → 許可不要(ただし反復継続する場合は注意)

建設業許可を取るための主な要件

ゆうたさん
ゆうたさん

実際に許可を取るには、どんな条件があるんですか?

さとみさん
さとみさん

主な要件は「経営業務の管理責任者」「専任技術者」「財産的基礎」「誠実性」などが必要です。各要件を満たすかのチェックが重要です。

主な許可要件チェックリスト
要件 内容 確認ポイント
経営業務の管理責任者 5年以上の経営経験など 過去の実績証明書
専任技術者 資格や10年以上の実務経験 資格証・実務経験証明
財産的基礎 500万円以上の資産や預金 決算書や預金残高証明
誠実性 法令違反がないこと 過去の法令違反履歴
ふじはらさん
ふじはらさん

実際の手続きや書類準備は複雑なことも多いので、私たち専門家にご相談いただければ、丁寧にサポートいたします。

まとめ

  • 建設業許可は事業継続や信頼確保のための重要な制度
  • 許可取得の要件・種類・メリットを正しく理解しましょう
  • 不明点は早めに専門家へご相談を!

お問合わせ

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)


📱 LINEでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


✉ メールでのお問合せ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします


📞 06-6914-9706

受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)

タイトルとURLをコピーしました