
「一般建設業」と「特定建設業」の違いとは?

ゆうたさん
「一般建設業」と「特定建設業」ってどう違うんですか?自分の会社はどちらを取ればいいのか分かりません。

さとみさん
大まかに言うと、元請けとして下請けに多額の工事を発注する場合は「特定建設業」、それ以外は「一般建設業」となります。自社の受注・発注状況に合わせて選ぶ必要があります。
【比較表】一般建設業と特定建設業
区分 | 要点 | 適用場面 |
---|---|---|
一般建設業 | 自ら施工するか、下請けに出す場合でも1件あたりの下請契約総額が4,000万円未満(建築一式は6,000万円未満) | 主に中小工事、下請け主体の会社など |
特定建設業 | 元請けとして1件あたり4,000万円以上(建築一式は6,000万円以上)を下請けに発注する場合 | 大規模工事や多額の下請け発注を行う会社 |
「知事許可」と「大臣許可」の違い

ゆうたさん
「知事許可」と「大臣許可」もよく聞きますが、どう違うんですか?

さとみさん
1つの都道府県だけで営業する場合は「知事許可」、複数都道府県に営業所がある場合は「大臣許可」が必要です。
【比較表】知事許可と大臣許可
区分 | 営業所の範囲 | 申請先 |
---|---|---|
知事許可 | 1つの都道府県内のみ | 都道府県知事 |
大臣許可 | 2つ以上の都道府県に営業所がある | 国土交通大臣 |
選び方と注意点

ゆうたさん
自分の会社はどれに該当するのか、どうやって調べればいいんですか?

さとみさん
受注・発注の状況や営業所の所在地、工事規模などを確認しましょう。判断が難しい場合は、私たち専門家にご相談いただければ、適切な区分をアドバイスします。
まとめ
- 「一般建設業」と「特定建設業」は、下請契約の金額で区分
- 「知事許可」と「大臣許可」は、営業所の数と場所で区分
- 最適な許可の選択や手続きは、専門家にご相談を!
お問合わせ
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください(初回60分無料)
📱 LINEでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
✉ メールでのお問合せ
2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします
📞 06-6914-9706
受付時間:9:00~18:00(日曜・祝日を除く)